2013年5月20日月曜日

神学こそが最強の学問である(後半)

第4章まで四苦八苦しながら読み込み、半分くらい理解できたものの、5章、6章は。。。

第5章 宗教は「戦争の世紀」にどう対峙したのか?

まずヒューマニズムという言葉で躓く。日本において多くの人は「ヒューマニズム」を人道主義・博愛主義の意でとらえられている。本文では言葉に忠実に人間中心主義として使われている。ここは誤読しかねない。以下の文で人間中心主義だと判別できる。
ヒューマニズムがナショナリズムと結びつくことによって、結局は第一次世界大戦という惨事を引き起こした(p178)
4章まではシュライエルマッハーの考えを中心に展開してきたが、5章からはバルト神学に移る。バルトはシュライエルマッハーの「神が内面化する」という論理が神学を哲学に変身させる恐れがあるとした。外部性を喪失した形で捉えるとそれは一種の汎神論になる。

まぁここまでは理解できる。ところがシェリングになると全くダメ。
シェリングの世界観では、この世の中は泥沼のようなもので底は見えません。しかし底なし沼とはいえ、底の底のほうまで潜っていくと、「無底」という名前の底がある。その無底の向こう側に神の世界がある。無底に触れることができるような、一種特殊な才能をもった人は瞬時にして世界の構造を知ることができると考えるわけです。
 詳しく説明しましょう。神は収縮している。神が縮まったぶんできあがった場にわれわれは生きている。この場は人間のもつ自由意志によって悪の領域に変わってしまった。
 (中略)
これはユダヤ教の神秘思想であるカバラ的jなものであるのみならず、実存主義を先取りした考え方です。(p186-187)
はい、お手上げです。次にいきます。
高山岩男は中庸という考えに反対するといっています。なぜか。極端な立場Aが誤謬だとします。そして、それと反対側の極端な立場Bが誤謬だとすると、誤謬と誤謬の中間も絶対に誤謬であるというわけです。だから、中庸などはありえない、真理というのは極端なところにしかないというのが高山岩男の考え方です。
 カール・バルトも同じ考え方をとります。つまり、個性を最大公約数に求めるような発想を厳しく斥けます。日本人とは何かを考えるとき、われわれはいま、シュライエルマッハー的理解になっていまっている。つまり日本人の平均像に日本人の個性を重ねるわけです。収入はどれくらいか、何歳で結婚したのか、その平均的なところに日本人の特徴があると考えてしまう。(p192)
これは目からウロコの考え方でした。ところがその後の否定神学になってまた???
否定神学というのは「何々ではない」という形での否定表現のみをつらね、その残余の部分を真理であるとする方法です。
 ビザンティン神学の伝統においては、否定神学のほうが圧倒的に真理に近づくのに適切な方法だと考えられていました。もし、否定神学的な方法で神を定義すると、神とは一切の述語表現を超えたものであるということになる。つまり、積極的に神について語らないことによって、逆説的に神について知ることになります。(p194)
全くもって理解できませんが、否定することで真理に近づく手法はDTPの世界でもあります。
出力トラブルの原因特定がそれに近いかな。

16ページ物の出力エラーが発生した→8p、4p、2p、1pと流しトラブルページの特定→テキストを削除し流し、画像に問題があるかテキストに問題があるか特定→特定箇所の半分を流し絞り込んでいく。この繰り返し。でもまぁ慣れれば、勘が働きポンとそこにたどり着きます。

っと、話を戻して
キリスト教のイメージでは、真理というのは楕円です。つまり、焦点が二つある。信仰と行為です。両者は一体となっており、切り離すことはできません。キリスト教における異端的な言説は、焦点を一ヶ所に集め、楕円を円に近づけてしまいます。(p199)
著者のイメージは左ですが、自分のイメージは右です。
新約聖書以降、現代に至るまで、キリスト教の理解では神から人間に直接啓示が降りてきたことはありません。もし、神からの啓示が降りてきたと言う人がいたら、その人はキリスト教徒ではありません。(p202)
ここは誤解されやすい表現だなぁ~。神からの語りかけはなくとも聖霊からの語りかけがある。そして創造主なる神、救い主なる御子キリスト、助け主なる御霊(聖霊)の思いは全くもって同じ。個人的には三位一体の立場から聖霊の語りかけは神の語りかけと捉えて問題ないと思ってる。でもって、現代は聖霊の時代、「使途の働き」は「聖霊の働き」ともよばれている。
バルトは、自由主義神学の時代に新約の中でももっとも軽視され評判の悪かった、ローマ書という保守的なテキストを読み直すことにしたのです。そして、このテキストを通じて神はわれわれに何を語りかけているのか、このテキストを通じて危機の時代に対しわれわれは何を語ることができるのかということを、徹底的に究明したのです。(p205)
各教会で行っている聖書研究祈祷会がこれですね。

第6章 神は悪に責任があるか?

キリスト教神学の立場からは、汎神論を受け入れられるか、受け入れられると考えると、すでに創造されたものすべての中に神の意志が入っていることになる。そうすると啓示が降りてくる場がなくなってしまいます。(中略)それこそが、神が遍在しているこの世に、なぜ悪が存在するのかという問題なのです。(p211)
 では、広島・長崎の原爆はアメリカ人に善意が欠如していたから起きたのか。そうではない。アメリカ人は善意であの爆弾を作ったわけです。戦争犠牲者をこれ以上出さないために、原爆を投下したのです。アメリカ人の真意は別にして、善悪とはこのように相対的で、歴史観が異なれば善悪は容易に反転します。(p212)
 汎神論というのは、この世に悪が実在することを認めた瞬間に汎悪魔論になります。この世の中には神ではなく悪が満ちていて、総和すると巨悪が生まれるという理解になってしまいます。(中略)そこで、神が正しいということを証明するのが神義論もしくは弁神論です。(p214)
で、プロセス神学なるものが紹介されてたのですが、もう「神の収縮」で理解不能です。
ゴーガルテンになると脳みそが発熱してしまいます。
聖書というテキストを解釈することと、信仰告白を行うこととの間には断絶があります。(p221)
信仰告白前に聖書を解釈すればそうなると思いますが、神が何を自分に語っているのかと問いながら読めば断絶など起こりえないと感じてます。

弁証法神学は信仰者の応答責任を重視したゴーガルテンの手法を突き詰めていくと、ナチズムに反対するばかりでなく同意する道もできてくる(両義性)。←メモ

で、ここまで書いてダウン。ギブアップです。なんか神学を追求すればするほど信仰から離れていく気がします。はい、専門家にまかせましょう^^

「自分探し」という言葉がひと昔前に流行りました。自分が何をしたいのか、何に向いているのかです。50過ぎた今の自分もそれです。自分の思いとは別に神の目的があります。神の目的(自分に何を期待しているのか)が分かれば、それに向かって一直線なのですが、それが分からない。
 信仰告白をしてキリスト者となったものには全員、約束の聖霊が与えられています。そして聖霊の賜物があります。個々人によって違います。

聖霊の賜物と務めのサイトでやった結果、自分には 

24.接待
泊る場所と食べ物が必要な人に、暖かい愛の心で(もてなし)歓待する賜物(I ペテロ 4:9)

17.助ける者
他の人を助けつつ、彼らの持つ賜物を活用して教会成長をもたらす賜物(I コリント 12:28)

があるようです。聖霊の働きを敏感に感じることが必要だと感じてます。

0 件のコメント:

コメントを投稿