当時は、こんなライン作業DTPならやらない方がマシ!などと思っていたのですが、やってた方がまだマシだったかな?と思う今日この頃。
しかしまぁ、続けていたら精神的にも肉体的にも持たなかっただろうなぁ~。
【予習1】このページの[内容]の部分は私が書きました。<ご参考リンク>も含めてご一読ください。
【予習2】イラレで白のせ文字ロック&オーバープリントプレビューの条件。イラレ上の操作だけで文字を読む方法は?ネタバレなし、正解は…
【予習3】今回の新ネタ「色空間(カラースペース)」GrayはイマドキはCMYKのKと同じだけど本来は違う。

【予習4】DeviceNは悪者ではない。この記述があるおかげでノセの自由度が高く。ノセとは分版処理の一種、から考えるオーバープリント。
【予習5】Separationは1色のみの特色を指定する。他の色は0%ではなく「なし」なのがポイント。
【予習6】カラースペースは具体的に、どの様に活用されているか、読んでおいてください。 http://www.screen.co.jp/ga_dtp/dtp/guideline13/20100203appe_op3.html … #dtpstudysp3
【DTPの勉強会 特別編・第3回】開催のお知らせ http://dtpstudy.blog51.fc2.com/blog-entry-39.html …
にある↓は必須だな。
オーバープリントと乗算の違いにまつわるお話
ネイティブ入稿とPDF入稿_20120704
今回、久々のセミナー参加です。業界外に身を置いているためDVD学習でOK!などと思っていたのですが、過去、購入したDVDはまだ見ていないのです。見ていたらblogネタにしてるw
0 件のコメント:
コメントを投稿