2012年2月29日水曜日

活性化のバロメーター

教会の記念誌が進行している。で、座談会の中に興味を引く発言があった。
N兄 K牧師のころは「月報」が重要な位置を占めていましたね。発行されると毎回礼拝の報告で経過や内容が委員会から報告され、午後に合評会があったと記憶してます。

牧師 残されている月報を見ると、信徒会の報告があり、役員会の議事録があり、メッセージの要約があり、寄稿があり、ニュースがあり、大変盛り沢山ですね。

K兄 とても緻密で、月報には力点が置かれていたんですね。

N兄 当時は月報に大変なエネルギーが注がれていたと思いますね。執筆者を予定してみんなで書いていた。

O姉 今は大体決まった人が書いていますが、月報はやはり手分けしてみんなで書いたほうがよいと思いますね。
教会の歴史の中でK牧師の時代は「黄金時代」と言えるほど受洗者が多かった。
恥ずかしながら月報担当者にもかかわらずK牧師の時代の月報はまだ読んでない(反省!)


本が売れないという話が出てから10年以上が経つ。様々な要因が挙げられてきたが、とどのつまりは社会が活性化してないからなのだろう。outputがないからinputもない。

DTP・印刷業界に入って当初にやっていた仕事は社内報、PR誌の割付、版下だった。当時、関っていた社内報、PR誌はまだ続いているのだろうか? 仮に続いていたとしても内容は充実しているのだろうか?

不況になると真っ先に削られるのが企業の宣伝費。社内報、PR誌が槍玉に挙げられる。お金が出るばかりで一銭の収入もない。経済原理ではそうだ。けれど目には見えないエネルギーの伝播が紙にはある。ニワトリが先か、卵が先かになってくるが、教会月報に限らず、社内報、PR誌が活性化すれば社会は活性化してくると信じてる。まだまだ月報に注ぐエネルギーが足りないな、自分。

0 件のコメント:

コメントを投稿